赤ちゃんのためのワクチン計画

※4種混合を現在接種しています。
※4種が主流になると、不活化ポリオワクチンはなくなっていきます。 1) 生まれて一番初めに受けるワクチンはいつからなにを
1ヶ月半(生後6週間)から
生後6週間になったらロタウイルスワクチンを受けてください。無料の定期接種になりました。冬の嘔吐下痢症で重症化を予防できます。
次にHib、肺炎球菌、4種混合ワクチン(3種混合+不活化ポリオ)を受けていきます。それからBCGを受けます。かかる可能性のあるものから受けていきます。ポリオは不活化ワクチンを入れた4種が出ましたので同時に受けていきましょう。
BCGは現在6ヶ月までに受けるのが望ましいので、4種混合を2回受けた後にBCGを間に入れ、4週間後に3回目の4種混合を受けるようにおすすめしています。 2) 6ヶ月までに受けておきたいワクチンは
Hib、肺炎球菌、4種混合とBCG、ロタワクチンです。
BCGは結核の予防接種です。年齢が小さいほど感染すると発病の危険性が増します。さらに小さい子ほど結核は重症になります。ですからBCGを6ヶ月までに是非受けておきましょう。
3) 1歳までに受けておきたいワクチンは
日本脳炎も可能です。
4) 1歳になってから受けるワクチンは
@麻疹・風疹
A四種混合(追加接種)
B日本脳炎 1,2,3回
5) 忘れられているワクチンは
風疹、4種混合(4回目)、二種混合、日本脳炎(4回目) これらのワクチンは忘れられています。忘れないように母子手帳などにきちんと記録を残して、受けておきましょう。
6) 日本脳炎ワクチンはしておくべき?
はい、アジアやアフリカでは日本脳炎や類似の脳炎を起こすウイルスの病気があります。これから温暖化で少しずつ熱帯の気候になっていくことが予想され、日本脳炎はこれからますます要注意の病気です。ぜひ受けておきましょう。
当院(倉敷市)におけるワクチンの受け方・ ワンポイントアドバイス
【必ず受けていただきたいワクチン】(無料です)@ロタワクチン
生後6週からできます。冬期に流行する嘔吐下痢症の主原因である、ロタウイルスに対するワクチンです。重症化を予防できます。現在2種類ありますが、当院では3回接種のものを採用しています。
ABCG火、水曜日の乳健、予防接種の時間に行うのが適当です。B4種混合ワクチン(不活化ポリオ、百日咳、ジフテリア、破傷風)3カ月から受けられます。乳幼児にとって百日咳は非常に怖い病気です。 いったん乳幼児の部屋で流行するとなかなか予防できません。最初のうちはたいへん診断が難しいからです。 保育園にいれなければならない子どもには特に必要なワクチンです。3カ月健診で1回目をしてあと3週間おきにかけあしですませましょう。6ヶ月から1年後に4回目を受けます。C麻疹・風疹ワクチン
1才からできます。1才健診の時受けるのが適当です。1才を過ぎたら早いほど良いでしょう。 麻疹はとても怖い病気ですからぜひ受けておきましょう。風疹は風疹に対し免疫のない(かかったことがないか、ワクチンを受けていない)お母さんが妊娠初期に風疹にかかると赤ちゃんが先天性風疹症候群という、奇形を持って生まれてくる病気にかかりますので、ぜひ忘れず受けておいて下さい。DHibワクチン2009年よりHibワクチンを受けることができるようになりました。Hibとは正式名はインフルエンザ桿菌b型といわれている細菌で乳幼児に化膿性髄膜炎という怖い病気を起こす病原体です。毎年流行するインフルエンザとは違うものです。抗生物質が効きにくく、急激に命を落とすことがある病気です。日本中で年間約600人の子どもたちがかかっています。世界中でおこなわれていますが、ようやく日本でも2009年よりこのワクチンができるようになりました。生後2ヶ月からできます。
E肺炎球菌ワクチン2ヶ月を過ぎたら受けることができます。@おたふくかぜ
生後2〜7ヶ月で開始、4〜8週あけて3回、その1年後に追加接種1回の計4回です。この時期は三種混合ワクチンと時期が重なりますが、同時接種が可能です。なお1歳を過ぎていたら1回だけの接種になります。お金がかかりますが、是非受けておいて欲しいワクチンです。 F水痘1才からできます。非常に感染力が強いので、保育園などの部屋で発生するとみんなに感染してしまいます。GB型肝炎
1週間はお休みが必要となるため休めないご両親の場合必要ですね。保育園、幼稚園に入る前に受けておいた方がよいワクチンです。
※兄弟がかかった場合は3日以内なら接種するとかからないですむか、軽くすみます。
家族にB型肝炎にかかった人がいたり、キャリアといって、ウイルスを持っている人がいる場合には受けておいた方がいいでしょう。それ以外にも心配な方は受けておくとよいでしょう。全部で3回接種となります。前後に血液検査をします。
H日本脳炎6ヶ月を過ぎたら受けることができます。最初の年に2回、次の年に1回、9歳になったら4回目をします。
I二種混合ワクチンジフテリアと破傷風の追加ワクチンで、11〜12才に1回受けます。お忘れなく!【受けていただいた方がよいワクチン】(有料です)
1才からできます。無菌性髄膜炎という合併症があり、特に男子では大きくなってかかるとひどくなることあります。また、頻度は少ないのですが、難治性の難聴になることがあります。したがって、風疹などのワクチンがすんだら是非受けておいてください。Aインフルエンザ
脳炎、脳症が問題となっています。10月になったら受けておきましょう。受験生なども必要でしょう。
![]()