帯状疱疹
帯状疱疹は水ぼうそうにかかったことがある子が、皮膚の一部に水ほうをつくる病気です。水ぼうそうのウイルス(水痘ー帯状疱疹ウイルス:VZV)は初感染のとき、血行性および知覚神経を逆行して脊髄後根などの知覚神経節に到達し、神経節のサテライト細胞に潜伏します。
VZVに対する特異的細胞免疫が低下すると、潜伏していたVZVが再活性化して帯状疱疹が発症します。
主として過労、ストレス、重症感染症、悪性腫瘍などの抵抗力が落ちたときなどに発症します。
潜伏していた神経支配領域に発疹が出てきます。三叉神経、肋間神経などが好発部位で、一定の神経支配領域に丘疹、小水疱が集まってできます。
小水疱は中心に臍(中心臍窩)を持ち、次第に膿疱化し、乾燥し、2週間ほどで痂皮化します。炎症が強い場合はびらんや潰瘍を形成することもあります。
背中などにある小さな水ほうが集まってできます。だいたい体の半分側にできます。大人ではかなり痛がります。1週間ほどでかさぶたになって治ります。背中にでることが多いですが、胸や顔、腰など等にも出現します。
治療
水ぼうそうのウイルスを抑える抗ウイルス薬を使います。軽い場合はアズノール(ジメチルイソプロピルアズレン)軟膏を塗ります。痛み止めやかゆみ止めを使います。
家庭での注意
@掻かないように爪をきちんと切っておきます。
A水ぼうそうになったことのない人や子どもには感染し水ぼうそうになります。帯状疱疹の感染は接触によって起こります。最近気道感染の可能性も指摘されています。約14〜16日後に発症します。感染しても帯状疱疹になるわけではありません。
保育園・幼稚園・学校
水ほうがある間は感染します。水ほうが全てかさぶたになり、周りの赤みがなくなったら行くことができるのですが、ほとんどが接触感染ですので病変部を覆っていれば可能です。(学校保健安全法「その他の感染症」に分類されています。)
パラシクロビル
バラシクロビルは、アシクロビル(商品名ゾビラックス等)のプロドラッグである。
バラシクロビルはアミノ酸の1種であるバリンのカルボキシ基に、アシクロビルがエステル結合した形状をしている。 小腸のペプチドトランスポーターであるPEPT1により吸収された後、肝臓でエステラーゼによってバリンと抗ウイルス作用を持つアシクロビルとに加水分解されて薬効を発揮する。
したがって前提条件として肝不全状態でないことが求められる。
バリンとの結合によって体内への吸収率が高まることにより、経口アシクロビルより生体利用率が高くなっている。
